
■一筆啓上申し上げます
十一月です。時の流れは早いものと良く言われますが気が付けば令和7年も今月と来月で終わりです。歳を取ればとるほど早く感じるという話を折々に耳にします。冷静に考えれば早く感じるという事は充実した時間を過ごしてきたからであると言える様に思えます。
一方で過ぎてしまえば早かったなあと思えるという話も有ります。人それぞれ思いは色々でしょうが、ともあれ健康で普通に生活できる事に感謝する気持を持って日々過ごす事が幸せであると言えるのではないでしょうか。
さて、十一月は一般に日本は紅葉の季節です。自然豊かな日本は四季折々に楽しみが有りとても良い所で有ると思います。世界を見渡せば美しい景色の土地は沢山有ります。世界中の美しい景色は映像や写真でしか見ていません。そういう景色を直に見てみたいとは思いますが、まずは日本から満喫しなければという思いでおります。
さてそこで、その紅葉ですが紅葉する木は主に広葉樹です。戦後の日本は植林が積極的に行われました。植える木は針葉樹が中心でした。比較的成長の早い針葉樹は山を緑豊かにしてくれました。
一方で針葉樹が増えた為に現代の花粉症なる病が増えてしまいました。又山は腐葉土の宝庫なのですが、土が腐葉土になる為には落ち葉が腐食して土に帰るという流れが必要です。葉の落ちる木は広葉樹です。針葉樹は腐葉土になる為の落ち葉は有りません。
針葉樹は広葉樹に比べて材質が柔らかで加工がしやすく建築資材として活用されました。後に外材が多く輸入される事となりその利用頻度が減少してしまい、針葉樹の伐採量が減り林業の衰退となりました。
最近では広葉樹を植えましょうという動きが進んできている様です。広葉樹を植える事によりその落ち葉が腐葉土を作り山を豊かにして豪雨による水害も減らす事ができます。
時代が進むに連れて色々今までに無かった問題が出て来ます。時代の流れを素早く読み早い対策を打つ事が人々の生活を守る事に繋がります。問題が起こる度に登場して頂く専門家の皆様に事前の対策のご提案をぜひお願いしたい所でございます。 (文・錦織)
■和題&活動内容お知らせはお休みさせて頂きます。
■頭の柔軟体操
紅葉の季節です。そこで今回は紅葉の名所クイズです。日本には紅葉の名所と言われる所がたくさん有ります。その名所を5ヶ所取り上げそれぞれの説明文を書き上げました。地名と説明文を正しく組み合わせて下さい。(㋐~㋔と㋕~㋙)
紅葉の名所→㋐・鳴子峡(なるごきょう・宮城)
㋑・帝釈峡(たいしゃくきょう・広島)㋒・香嵐渓(こうらんけい・愛知)㋓奥津峡(おくつきょう・岡山)㋔・面河渓(おもごけい・愛媛)
説明文→㋕・全長18キロメートルに及ぶ渓谷となっており、鍾乳洞や自然が造った橋・雄橋(おんばし)がある。㋖・秋には4千本の木々が紅葉に染まり巴川の川面を美しく彩る。山野草の宝庫でもある。㋗・大谷川が刻んだ深さ百メートルに及ぶ大渓谷。長さ2200メートルの遊歩道が有る。㋘・エメラルドグリーンに輝く清流が流れる川周辺の森林は国指定の名勝地です。㋙・紅葉と共に奇岩巨岩が連なる渓谷美が楽しめる。四季を通じて癒しを与えてくれます。
ヒント→桶声雨期悪貝
★回答をお寄せ下さいませ。正解の方には記念品をご用意致しております。ただしご来店可能な方に限らせて頂きます。★ご意見ご感想をお願い致します。宛先はnishikouri@wa-shibata.co.jpです。