かぎろひ通信

HOME > かぎろひ通信 > かぎろひ通信 > 2025年9月号

かぎろひ通信 2025年9月号

■一筆啓上申し上げます

9月です。夏の暑さを引きずり高温の日が続く昨今ではありますが微妙に秋はやってきています。暑さ寒さも彼岸までと昔から言われてきていますが本当にそうなのか気になるところです。

確実に昔より平均気温が上がってきている状況の中で私達個人としての自己防衛は、体力を身に付ける事・危険を避けるという事でしょうか。個人では世の中の自然環境に変化を与えることなどできるはずもなく、対策どうこうを語る事などできませんが、せめて環境に良くないと言われている事を控えるようにしたいものです。

さて、前述の自己防衛の中の体力を身に付けるという事についての考察です。今スポーツクラブやフィットネスクラブが各所に沢山有り体力増進に努めている方が多いようです。

一方、そんな施設を使うのでは無く自然に浸りながら体力を身に付けるという意味で登山という手段が有ります。その中で特に人気になっているのが低い山に登る登山です。体力を身に付けるという事と自然を満喫するという事のどちらも得る事の魅力に加え、少ない時間で行えるとか準備が楽などの利点があります。高い山に登るには命にかかわる危険も想定しなければいけませんが、そういった心配はほとんどありません。

そこで日本各地の山の中から比較的楽に登れる人気の山を3ヶ所ご紹介させて頂きます。まず北海道の四十三山(よそみやま)です。明治43年に噴火活動によってできた山で明治新山とも言われます。洞爺湖の南に位置し標高252メートルです。次に茨城県の筑波山です。標高877メートルで日本百名山の一つになっておりその中で一番低い山です。山は二つに分かれており西に男体山、東に女体山があります。それぞれケーブルカーやロープウェイがあり頂上まで登るのに多くの体力を使うという事はありません。最後に京都府の大文字山です。京都の街の中心部から見て北東に位置し標高465メートルです。大文字の送り火の中の「大」の字がともされる事で有名です。

低山登山に適した山は沢山有りますので調べてみて下さい。ただし今各地で熊の出没が報じられていますので気を付けて頂きたく思います。

長寿社会と言われている現代です。各自が自分に合った手頃な運動手段で体を鍛え健康長寿を実践して頂きたいと思っています。 (文・錦織)

■和題&活動内容お知らせは休ませて頂きます。

■頭の柔軟体操

一筆啓上に引き続き山をテーマとします。東北の山を7ヶ所選び出し簡単な特徴を書き上げました。山の名前と特徴が合致していると思える物を番号でお答え下さい。特徴の説明は不要な物が3つ有ります。ヒント→満点

山の名前

①岩手山:②早池峰山:③月山:④鳥海山:⑤安達太良山:⑥磐梯山:⑦八甲田山

山の特徴

(九十)→日本一美しい沼を持つ●(九十一)→登山者急増で困惑●(九十二)→峰々を縦断するルートが人気●(九十三)→18の山々からなる複数火山の総称●(九十四)→国内屈指の高原リゾート地●(九十五)→高村光太郎の「智恵子抄」に出てくる●(九十六)→裾野が非常に広く西側は日本海にまで届いている●(九十七)→霊山として古くから山岳信仰の対象となっている●(九十八)→高山植物の宝庫と言われており愛好家が沢山訪れる●(九十九)→地熱発電所が2ヶ所(松川・葛根田)有る

★回答をお寄せ下さいませ。正解の方には記念品をご用意致しております。ただしご来店可能な方に限らせて頂きます。★ご意見ご感想をお願い致します。宛先はnishikouri@wa-shibata.co.jpです。

株式会社柴田衣料店(かぎろひ屋) / 〒630‐8343 奈良市椿井町3番地 / TEL : 0742-20-2222(代)

Copyright © 2010 Shibata Iryoten co.,Ltd. All Right Reserved.