HOME > かぎろひ通信
■一筆啓上申し上げます
10月です。今夏の暑さは人々をおおいに困らせて去って行きました。9月もその名残が有りいつまで続くのかと心配する声が聞かれました。流石に10月ともなると暑さは去って行きます。
そんな中で各地で集中豪雨が頻発して沢山の場所で被害が出ました。水害を起こすのは主に川です。水害の起こりにくい川に作り変える必要を感じます。それには膨大な費用がかかりますので簡単には手がつけられないとは思いますが、これから益々極端な集中豪雨が発生する事を考えるとのんびりはしていられないのではないでしょうか。
下水道管の付け替えや橋の架け替えなどお金をかけて行わなければならない事が山程有り国家財政は大変です。
さてそこで川の補修に関するウンチクは以前の本通信で記載させて頂きましたが、今回水に関連して沼に注目してみました。
沼は湖と異なりあまり多くの方が注目していない様に思います。環境省の発表によれば沼と湖は決定的な区分けがされていないようです。ただし一般的にはおおよその区別がされています。最大の違いは水深で湖の方が沼よりも深いという事。沼は水深が浅い為水中に植物が自生している。一方湖は水中に植物は無いという事になっています。
そこで魅力的な沼は全国にたくさん有りますが、個人的にご紹介したいと思っているのが北海道の「大沼」です。所在地は函館の北隣の七飯(ななえ)町に有り大沼国定公園となっています。三つの大きな沼が有り大沼から望める「駒ヶ岳」という雄大な山が景観をより魅力的なものにしています。
沼を船で周遊する。周囲をサイクリングや散歩をする。又冬は氷上から小魚を釣る。春の新緑と深緑や秋の紅葉も美しくただ眺めているだけで心が癒されます。何かの折にいってみて下さい。
ただし、今人気の観光地は人が多すぎて混雑しており同時にごみ問題も発生しています。人としてどこに居ても汚さない傷つけないの精神を持ち続けて行動して欲しいものです。
(文・錦織)
■和題&活動内容お知らせ
振袖展開催中です。振袖に関してのご相談は何でも承っております。レンタル振袖の特別価格品をご用意致しております。振袖は年中ご覧頂く事が可能です。
■頭の柔軟体操
自然をテーマとした話題を続けます。このコーナーは風です。風という文字の入った四文字熟語を問題とします。問題は5問でそれぞれの意味を書き上げました。□の所に漢字を入れて意味の文章を完成させて下さい。尚答えは解答一覧から選んで下さい。 ◆ヒント→柿背毛愛尾酢子上左区史
問題→①風光明媚②風華正茂③順風満帆④春風駘蕩⑤一世風靡
意味→①自然の□□が素晴らしく情趣の有る様。媚はこびるの他に姿などが細やかで美しいという意味もある。②見るからにりりしく□□溢れる感じ。風華は□□がきちんとしていて美しく才能が輝いている様。正茂は美しい花がきちんと咲き誇った様子。③物事が□□に好都合に進むたとえ。④のどかな春の雰囲気、□□。駘蕩は広く大きい様。⑤時代をリードし□□の人気に乗るたとえ。一世はその□□の意味。風靡は風がなびかす様に従わせる様。
解答一覧→あ外●い見●う情●え大●お順●か景●き色●く時●け気●こ風●さ衆●し代●す調●せ才
★回答をお寄せ下さいませ。正解の方には記念品をご用意しております。ただしご来店可能な方に限らせて頂きます。★ご意見ご感想をお願い致します。宛先はnishikouri@wa-shibata.co.jpです。